研究室活動

卒論スケジュール

1/29の週からスライド、予稿の作成を始める

ゼミスケジュール (後期)

2/6

1/26 井出

1/23 山崎

1/19 (並木)

1/16 (亀田), 井出

1/12 並木

(13:30ころ〜)

1/9 卒論の進め方 (4年全員)

1/5 名倉

時系列データ処理の学習 (検定を中心に)

12/25, 26, 卒論中間発表

12/22 発表練習

12/19 スライドチェック

スライドをほぼ完成させる

口頭発表 第1稿

(4年生 発表予稿の原稿提出 ⇒ 豊木)

12/15 卒論中間発表スライド概要チェック

4年生は発表スライドの骨子決定

(これまでに1度は個別打ち合わせ)

準備の方針

アウトラインをスライの表題・写真・図を並べる形でつくる。(ノートに概略・スライドの順序を書いてからスタートしてもよい。)

12/12 3年生

仮配属研究

卒論テーマにつなげるためには、M1よりも現4年生の内容に近いほうが良いだろう。(発表時期が重ならない。)

12/9 バスマップサミット(於 北口・藤村記念館)でネタをひろう。

(路線情報のオープンデータ化がテーマ。やまなしバスコンシェルジュのデータは他に先駆けてオープンにしている。) ヴァル研究所の人がそれを拾って地図に載せてくれました(下記URL)

http://umap.openstreetmap.fr/ja/map/from_184077

12/8 井出

12/5 亀田

12/1 並木

11/28 山崎

飛び入り

バスロケデータを路線セグメント上にのせることに成功

11/24 名倉

11/21 山崎

11/17 井出

11/14 亀田

11/10 卒論打ち合わせ

11/7

打ち合わせ

10/31 並木

10/27 名倉

10/24 山崎

10/20 亀田

10/17 井出

10/10

データベースの勉強

9/8

8tops.yamanashi.ac.jp:~shimizu/wifi-pr/clear02 は、萌木の村に設置された機器からのデータである。(7日午後から) このデータから、流動解析を行うツールを至急開発する。 (亀田?)

9/5 今後の打ち合わせ

研究テーマ設定 (9月)

卒論テーマは、M1のテーマと重なっても良い。今年度、修論発表はないので。共同研究という位置づけ。

車線規制前後の交通流シミュレーション

八ヶ岳方面観光客動態の調査

  1. バス車載器の設置とデータ取得 (並木)
  2. 複数地点のデータの解析 (亀田, 並木)
  3. OpenStreetMapや国土地理院地図の利用テスト (国土地理院のサービスが進んでいるようなので、要チェック)

バス運行状況解析

  1. 先行研究論文の講読
  2. 15秒間隔バスロケデータの解析
  1. リアルタイム遅延サービスに向けたシステムづくり (到着時刻予測プログラムをサーバシステムに組み込む。様々な技術力向上には役立つが「発見」をどこに求めるかが課題)

二次元道路網における経路選択アルゴリズム

その他

ゼミスケジュール (前期)

7/11 亀田

7/7 井出

7/4 並木

「基礎情報技術者」アルゴリズムなど

6/30 名倉

サンプル数による線形回帰係数の変化?

6/27 山崎

整数演算の基礎

6/23 亀田

計算精度

クライアントサイドスクリプトやサーバサイドスクリプトを含むコード例については、 http://8tops.yamanashi.ac.jp/~toyoki/lectures/bwp/html_w_scripts.html を参照

6/20 井出

numerical model of the Tanimoto's paper

6/16 並木

コンピュータの仕組みの勉強 (CPU、記憶装置)

6/13 名倉

機械学習第4章

6/9 山崎

Davisの論文のIntroduction和訳

6/6 亀田

リモートホストへのアクセス

6/2 井出

Intro. of Tanimoto's article

5/30 並木

Fukuzaki's paper

5/26 名倉

最尤推定法の学習

5/23 山崎

Windowsのコマンドプロンプトについて

5/16 亀田

WiFiプローブデータ分析を例に、pythonスクリプトに関する学習報告 (ディクショナリーなど)

5/12 井出

Stochastic OV modelについて (OVモデル及びSOVの導入まで)

5/9 並木

sshの説明 RaspberryPiへのアクセス法、dhchp, 有線接続、 GPSのデータ取得(シリアルデバイスに生にアクセスして整形した。)

5/2 名倉

4/28 山崎、(予備:名倉)

pythonによるデータ処理: 生データから描画まで全体のスクリプトを作成。 処理単位として独自関数定義を積極利用

(本格的にtcpキャプチャデータの解析を行うなら、生データから必要なデータを取り出す手法を試す。手順等はGoogle Driveの方に書く。)

4/25 亀田

pythonによるデータ処理(演習問題を通じて)

4/21 井出

Javaプログラムの実行環境とサンプルプログラムの実行の仕方

櫻林卒論講読

4/18 3時限(並木)

早期配属の概要発表

スライドで概要を発表した。  (次回は、RaspberryPiへのアクセス法、dhchp, 有線接続、GUI、GPSのデータ取得)

4/14 3時限 (名倉)

機械学習テキストによるデータサイエンス学習

「ITエンジニアのための機械学習理論入門」(中井悦司 著、技術評論社) 第1章

4/11 3時限 (名倉)

卒論の概要発表

Javaの実行環境についての講習

https://drive.google.com/drive/folders/0B6lH1nU-JHEcVG01dVhEWTEzQmc

ゼミの内容

テーマ設定

交通流数値シミュレーション

車線規制がある道路の最適車線変更ルールの探索

セルオートマトンモデル
微分方程式モデル

将来の課題(1)

道路網上の車が、混雑度、距離等を個々に判断して最適ルートを選択した場合、系全体の流量は最適になるのかをシミュレーションにより考えてみる。

バス運行サービス関連

遅延予測問題

バス車載器の製作

運行情報の標準フォーマットへの対応

観光客の行動分析

観光地(八ヶ岳地域)に設置した携帯端末からのビーコンデータ収集に基づく、観光客の行動分析

tcpdumpデータの解析