13年間、循環システム工学科(JS)に所属後、学部改組にともない、現在は電気電子工学科で教育を行っています。学生の研究テーマは研究室メンバーのページをご覧ください。)
もともとは統計物理学の理論を研究分野としていましたが、JSでの教育を契機に社会的課題にかかわるようになりました。
- 最近、Wi-Fiプローブパケットセンシングによる歩行者等の流れの計測を行っています。
2018年度は甲府市中心街での調査を実施しました。成果は次のページで公開しています。
https://8tops.yamanashi.ac.jp/kofu/
- 公共交通情報Webサービスを構築するためのソフト(XoopsモジュールBusMap2)は、やまなしバスコンシェルジュに利用されています。)
- BusMap2の紹介:2010年秋の山梨テクノフェア・マルチメディアエキスポに出したポスター
- 総務省の「地域情報化の推進」事例の紹介「富士の国やまなし観光コンシェルジェシステム事業」の動画に登場してます。
- BusMap2の紹介:2010年秋の山梨テクノフェア・マルチメディアエキスポに出したポスター
- 学術的な研究分野は非平衡物理学です。論文一覧をご覧ください。